灘五郷・蔵巡り                    affeさんの HomePage に戻る
 灘五郷新酒求めて蔵巡り:吾季

 兵庫県 南部・神戸市から西宮市 にかけた臨海地域区は、古くから灘五郷とよばれ、清酒(灘の生一本)で知られている我が国第一の酒造地である。
灘五郷は、今津郷・西宮郷(西宮市)と東郷:魚崎郷・中郷:御影郷・西郷(神戸市)からなり、良質の地下水(宮水)と播州米(山田錦)などの好条件に恵まれ、
18世紀後半から酒造業が飛躍的に発展し、戦前の最盛期には全国生産高の8~9割をしめていた。
現在は、全国の20%に過ぎないが、特級酒・一級酒では約60%をしめ銘酒の名を誇ってい居る。

 酒造所見学(蔵巡り)としては、プロバスクラブ(ロータリクラブの兄貴分)や蔵前関西(大学のOB会)の行事で訪れ、馴染みの銘柄を作り、お世話になった
友人(関東人)に贈ったりしていた

 偶々、2020・10月号の神戸市広報誌KOBEの「ひょうご灘の酒世界:6酒蔵紹介」が目にとまった。
この月の俳句の兼題が、「新酒」であったことから、冒頭の句を作り、「酒蔵巡り」を始めた。
なお、今回のホーム・ページでは、今津卿・西宮郷を除いた神戸地区の6ヶ所に絞っている。

図1、にその場所を示して置く。





 次に、総括として、「酒作り工程と展示の目玉」を挙げて置く。
各社の展示場は、それぞれ工夫を凝らして、面白く展示している。
同じ酒を造っているのだから,その工程は皆・同じ思っていたが、各社の智慧どころや強調してい処が違っていて面白い。

総括 の作成に当たっては、
「浜福鶴」の発酵文化の基本、  「沢の鶴」の外人説明用の流れ図 を参考とした。
展示場として特徴的な所として、「白鶴」 、「浜福鶴」 、「菊正宗」 の撮影写真を紹介した。
この写真撮影については、どの展示場も、「写真は自由にお撮り下さい」とうたわれており、ホーム・ページ製作者にとっては有難い次第である。

 総括:酒作り工程と展示ポイント
1、発酵文化の基本(浜福鶴)
白米 - 蒸米 ー 麹(こうじ)づくり -もと(酒母)づくり - 醪(もろみ)づくり - しぼり
2、、外人さんへの説明(沢の鶴)
釜(KAMA) ー 醪(MOROMI) ー しぼり(SHIBORI) ー 麹(KOUJI) ー もと(MOTO)
3、主な酒処での展示の流れ
「沢の鶴」  外人さんにも判る様に並べている。    写真ナシ
「白鶴」   一部 写真撮っている。
  (1)洗米 (2)蒸米 (3)放冷  (4)麹取り込み (5)もと仕込み (6)醪出し (7)上槽 (8)しぼり引き火入れ (9)貯蔵 (10)樽詰め 
「浜福鶴」  一部 写真撮っている。
 A、発酵室  圧搾室       B、浸詰室  蒸米室  酒母室 吟醸室
「菊正宗」  全コースの写真撮っている。
 (1)会所場 (2)洗い場 (3)釜場 (4)麹室 (5)造蔵 (6)もと場 (7)樽場 (8)囲場








1、 旧・西国浜街道・大石村の案内看板

 三宮から阪神本線で8分余りで大石駅に着く。直ぐ下を流れている都賀川沿い大阪湾に向かう。
国道43号線を地下のトンネルを抜けた先の都賀川沿いに看板が立っておいる。(写真1)

 旧・西国浜街道は、大名行列などが通る西国街道と並んで、庶民の生活の道として、芦屋から生田間を海岸沿いに作られ、この大石村を通っていた。
一方、大石村は、1447年の室町時代(第八代・足利義政の頃)に生まれ、1582年の太閤検地で、百八十国の正式認知を受けた歴史的な処とのこと。
この石碑の設立に当たっての寄贈者名簿が看板の裏側(河側)の面に刻まれている。何と50社の会社名と100人の人名が並んでいる。



  写真1、 旧西国浜街道・大石村の案内看板

2、沢の鶴資料館

 さて、いよいよ灘五郷の西の端に建てられた「沢の鶴資料館」の登場である。
西国浜街道の立札から、川沿いにちょっと降ったところに、古めかしい看板が置かれている。(写真2)
中の玄関広場に入る。正面は、酒樽の置かれたいる入り口(写真3)が古めかしい佇まいで迎えて呉れる。(写真3)




 写真2、入り口の看板                            写真3、沢の鶴酒造・玄関

 酒蔵の中に入る。各種の酒造りの道具が我々を迎えて呉れる。置かれている道具類は地味だが、入り口で貰った外人向けのパンフレットは、冒頭の「総括」で紹介した様に実に明快である。しかし、この時点での「撮影OKか否か?」が判らず、中での写真撮影を遠慮して、玄関前の広場の「撥・つるべ」(写真4)と「石碑」(写真5)を撮った。



 




 写真4,  撥  つるべ                             写真5,  沢の鶴   句碑  

「撥 つるべ」
 酒造りにとって、水は大切な資源である。しかし、動力のない時代には、井戸からの水をくみ上げ使用していた。そこで、登場したのが、この設備である。
棒の先には、釣瓶があり、井戸から水を汲み込むことが出来る。一方、棒の後ろ手には、重い石が置かれている。テコの原理で、棒の反力(撥ねる力)を利用している。
この先、菊正宗資料館のにも同じ設備が置かれていた。

「澤の鶴 句碑」
 達筆の楷書で書かれている。現代人には読めない。入り口の案内女性に頼んで解説文章をコピーして貰う。以下、そのサワリを。

 作者: 蜀 山人 本名:太田南敏(なんぼ)1749~1823 寛延・明和・大政時代の文人。幕府直参:江戸市民のアイドル的存在の文人

 句碑:澤の鶴 酒の名もつづらおりなる澤の鶴 天つ空にやのぼりきこえん   南敏

 意訳:「澤の鶴」という酒の名は、つづらおりのように昇り調子だ。味わってみると、天へも昇る良い心地で、きっと あちこちで評判になるだろうよ。

 さて、このあと、隣の別館(売店)に入る。
名物の 銘酒 : Shu Shu が置かれている。 何とアルコ-ル度数:10度(ワイン並み)  日本酒に弱い Affe君には、ピッタシ!
思わず、Shu Shu と 瑞兆 の小瓶セット(写真6)を買ってしまう。
帰って、早速に頂く。実に美味しい。 ワイン党から日本酒(このShu Shuファン)に転向か?







 写真6、沢の鶴  で購入した ワイン並みの 銘酒

3、酒造りの里・西郷でのスナップ

 帰りに、「酒造りの郷」らしい二つのスナップを撮る。
資料館前の「樽の作業場」(写真7)と、都賀川縁の 新在家西公園に置かれた「水車のモニュメント」(写真8)である。







 写真7、樽の作業場                              写真8、水車のモニュメント

 4、神戸酒心館

 阪神本線の石屋川駅で降りて、石屋川沿いに南へ下る。
国道43号線を石屋川陸橋で渡る。橋の上からは、六甲山から流れてきた石屋川「の清流が望める。(写真9)
43号線の車の列は長い。その歩道を500mほど西に歩いたところに神戸酒心館:福寿の看板が見える。(写真10)







 写真9、石屋川の流れ                   写真10、国道43号線沿い 神戸酒心館の看板

 そこから、左(南)へ曲がった先に、酒心館の正門hがある。大きな注連縄が架けられ、神社に入る様な佇まいである。(写真11)
中に入ると、正面に白い倉庫の様な建物が建っている。大学のOB会で見学に来た時には,この建物の中にある山田錦の加工工場を見せて貰えたが、当日はコロナで休館となっていた。しかし、正面玄関には、福寿の大きな垂れ幕と薦被りが置かれている。(写真12)
左手には、立派な日本料理の食事処がある。前回は 其処で美味しい日本料理を味わった。
玄関前広場の右手には大きな樽が置かれている。(写真13)その前での私メのマスク姿を館の従業員に撮ってもらう。(写真14)







 写真11、神戸酒心館 正門                                  写真12, 福寿  工場入り口







 写真13,  福寿 の大樽                             写真14、 コロナ・パンデミックの中でのAfeeさんの雄姿

 さて、ここの売店には、見学会の他に、何回か訪れている。
それは、此処の名酒・福寿を買うためである。因みに、福寿の宣伝文章を英文カタログ(割愛)と日本カタログから転記して置く。

 「2012年、スウェーデンのストックホルムで開かれたノーベル賞晩餐会のテーブルを飾った福寿。スウェーデンの王室ファミリーに世界の学会や政財界の要人が参加され、
遠く神戸・灘で仕込まれた流麗な吟譲香を愉しまれました。
福寿に息づいているのは、時代におもねることなく、優れた品質を追求する心。日本が産んだ最良の原料を、最良の技術で綺麗なお酒として磨き上げること。
灘の酒造りに生きる私たちが何代も前から続けてきたことに、国や言葉の壁を超えた評価をいただいたのだと思います。
 次は、あなたの家庭のテ-ブルへ。必ず、その違いをおわかり頂けるハズです。」

 純米吟譲・福寿(写真15)   全国新酒鑑評会  通算16回 金賞受賞  他8件。



写真15、 純米吟譲 福寿

 5、白鶴 酒造資料館

 阪神本線住吉駅を降りて南へ向かう。         
行く先に、白鶴の看板が遠くに見える。だいぶ先だ。国道43号線を越え、少し行った先を右折する。あの看板は白鶴工場のものなのだ。
見学者も工場正門からの入門である。 何と入門に当たって、コロナの体温測定がある。無事、「熱7はナイ」と判定され、晴れて入門。
早速、工場の看板(写真16)と、資料館の立派な石碑(写真17)を写真に収める。
続いて、2階建ての立派な資料館に入る。入り口には白鶴の酒樽(写真18)が、そして、 中に入ると、2階には、「日本のお酒と白鶴史」(写真19)が展示されている。



写真16、   白鶴工場の看板          写真17、白鶴資料館 石碑

 
写真18、 白鶴の酒樽                 写真19、白鶴史紹介展示

 すでに、総括の処で、白鶴資料館での「酒造りの工程:10ステップ」を紹介しているので、此処では、その証拠写真展示に止める。
この資料館での展示は, 実に圧巻! 作業しているマネキンは実物大!迫力万点。すべての写真を展示したいところだが、10工程の6点を紹介する。
(1)洗米(写真20)、(3)放冷(写真21)、(4)麹取り込み(写真22)、(6)醪出し(写真23)、(8)しぼり引き火入れ(写真24)、(10)樽詰め(写真25)の6枚である。

 
写真20 (1)洗米                       写真21(3) 放冷

 
写真22 (4) 麹取り込み            写真23 (6)もと立て(醪出し)

 
写真24 (8)しぼり引き・火入れ           写真25 (10) 樽詰め

 さて、素晴らしい実物モデルを次々に見せて貰い、そのまま 帰るわけには行かなくなる。売店には、実に沢山の 白鶴ブランド が置かれている。
困った!「日本酒に弱いAffeさん」、やっと一本だけ選ばして貰う。
秋季限定の山田錦:白鶴本醸造酒・ひらおし(写真28)を。帰って、「冷や」で三晩 愉しむことが出来た。


写真26、白鶴の銘酒:ひやおろし

 帰りは、そのまま阪神本線の住吉に向かう。
 写真撮影で喉が乾いた。駅前の洒落たコーヒー・ショップでのブレンド・コーヒーは喉に染みる。

 さて、その日は、第九の練習日であることを思い出し、その前に恒例の整形外科でのリハビリを思い出す。実は、数年前、腰を痛め、JR住吉駅前の野田整形外科で
背骨の吸引リハビリ(25Kg10分)をして貰っている。そのまま、15分余り北進すると、JR住吉駅に着く。
携帯の万歩計は、1万歩を記録している。たった一か所ではあったが、実り多い半日であった。    

6、桜正宗記念館・桜宴

 阪神本線・魚崎駅で降り南へ下る。
国道43号線を地下道で渡ったその辺りは、見るからに酒処と言った感じの佇まいである。
やがて、桜正宗記念館・桜宴の古めjかしい門の奥に建物が見える。(写真27)中に入ると、早速に、桜正宗の酒樽との対面となる。(写真28)

 
  写真27、桜正宗記念館入り口    写真28、桜正宗・酒樽

 記念館の中に入る。極めて地味な佇まい。右側に喫茶店があって、数名の客が入っている。
エレベータで2階に上がると、「桜正宗」の銘の入った酒造りの道具類が置かれている。(写真29)


写真 29、桜正宗・酒造りの桶など

 その後、展示室を探して見回すが、どうも2階は立派な料亭となっており、昼食待ちのお客さんが椅子に座っている。
この後、今日は2ヶ所の見学が残っていることを思い出して、次に向かう。
直ぐ横には、六甲ライナーが六甲アイランドに向かって走っている。この場所は、南魚崎駅(酒蔵の道)の直ぐ横である。
此処を起点として、この後、東側の 浜福鶴 と 西側の 菊正宗 を訪れることとなる。

7、浜福鶴吟譲工房

 桜正宗を出ると、直ぐ東側に浜福鶴の煙突が見える。まさに、魚崎郷酒処のど真ん中に居る自分に驚く。
事前に聴いていた処では、この工房は一段と進んでいとのことであった。その入り口は垢抜けてぬけている。(写真30)
入った処には、今までで一番 大きな酒樽 が飾られている。(写真31)

 
 写真30 浜福鶴吟醸工房入り口   写真31、 入った処に置かれている浜福鶴の大樽  
     
その奥には、「醪づくり体験コーナ」の案内があり,さらにその先には、最先端の設備が飾られている。
垢抜けた感じの展示場である。見学者も多い。
頂いたパンフレットに、「発酵文化を知る。学ぶ。感じる。」と謳っているだけのことがある。
しかし、展示物は,近代的な大型設備が置かれていて、若い見学団に説明しているのには驚く。
その中で、面白い説明文を見た。「六甲の名水」(写真32)である。
さて、此処での銘酒購入である。「通」によると、浜福鶴の銘酒は「近在一」とのことである。
「空蔵」が此処での一番とのことで、手に取ってみる。しかし、大瓶しかない。お酒に弱いAffeさんには、とても無理。
小型のセット:金賞受賞の「備前雄町」(写真33)を手に、浜福鶴を後にする。

 
 写真32 六甲の名水           写真33、  浜福鶴 備前雄町 金賞受賞 展示

 7、菊正宗酒造記念館

 いよいよ灘五郷蔵巡りの旅も終着駅となる。 
浜福鶴から、「酒造り街道」を西に向かい、住吉川を渡る。渡り切った処に、なんと「菊正宗酒造記念館」が待っている。
その雰囲気は、一番最初の「沢の鶴資料館」と実に良く似ている。先ずは、入り口の感じがである。
「玄関の佇まい」(写真34) と 「撥 つるべ(写真35)はピッタシである。

 
 写真34   菊正宗酒造記念館入り口        写真35 撥 つるべ

 さて、その古めかしい建物の中に入る。 その展示物の配列の素晴らしさに驚く。
冒頭の総括の処で紹介した通りだ。「どうぞ、写真を撮って下さい!」と順序正しく配置されている。
そのステップは、8つである。続けて8枚の写真を紹介する。
(1) 会所場(写真36)、(2) 洗い場(写真37),(3)釜場(写真38)(4)麹室,(写真39),(5)もと場,(写真40)(6)造蔵(写真41),(7)樽場(写真42),(8)囲場(写真43)

 
   写真36  会所場               写真37 洗い場

 
 写真38   釜場                 写真39 麹室

 
 写真40  もと場                 写真41 造蔵

 
 写真42  漕場                   写真43 囲場


 さて、今回の酒蔵巡りでは、次々と銘酒を買ってしまったが、菊正宗では、「しぼりたて生貯蔵原酒」のセットを買ってしまう。
「栓を開けたら冷蔵庫へ」という奴だ。
この酒蔵巡りで、すっかり日本酒贔屓となってしまったAffeさんは、燗酒として毎晩愉しんでいる。

 帰りは、白鶴に行ったとき降りた阪神本線・住吉駅に向かう。
駅前で、美味しい「天ぷら蕎麦」と、その隣の「ブレンド。コ-ヒー」を飲んで、この長かった「灘五郷酒蔵巡り」の幕を降ろす。

 お疲れ様でした!  


,