湖北歴史探訪

「なぜ 湖北なのか?」

                   affeさんの HomePage に戻る

2020年の大河ドラマは、明智光秀を主人公とした
「麒麟がくる」である。
その前年には、「ふるさとの歴史講座」で、茨木一成
先生による「東京オリンピックと明智光秀の時代」を
聴講した。
一方、私の写真道楽の撮影対象の一つとして、
「余呉湖とその周辺」への異常な関心を持っていた。
「春を待つ余呉湖」として、「氷の上でのワカサギ釣り」
の現場とその周辺撮影を1~2月に予定していた。
しかし、残念ながら、予期せぬコロナ・パンデミックに
より、外出自粛となり夢は絶たれた。
幸い、6月に入って、「初夏の湖北」への探訪が可能と
なった。

山開き麒麟求めて旅に出る : 吾季

此処に、2日間を掛けての
長浜ー姉川ー賎ヶ岳ー余呉湖の
湖北歴史探訪記録を、Affeさんのホーム・ページ
第5弾として製作する。

以下、今回の探訪場所3地区を要約して置く。

「長浜・国友・姉川」

秀吉の最初の居城・長浜城,光秀・信長時代の先駆け
国友の鉄砲作り拠点、そしてその後に
信長と朝倉・浅井の天下分け目の合戦地・姉川を。

「木之本・賤ヶ岳」

秀吉・勝家の信長後継を決めた決戦の舞台・賤ヶ岳へは
木之本からリフトで行く。寺町・木之本に一泊し、
そこを拠点に賤ヶ岳に登る。
頂上から南には奥琵琶湖を,北には余呉湖の全景が
眼下に一望出来る。
史跡・七本槍も実感する。

「余呉湖と羽衣伝説の地」

琵琶湖の直ぐ裏にある余呉湖は、独立湖として、琵琶湖
より標高が50も高い。
風光明媚な写真道楽仁にとっての羨望の地である。
雪解けシーズンが最高だが、今回は初夏の訪問となった。
しかし、羽衣伝説にも囲まれたこの地の探訪は素晴らしい。

湿原に菖蒲一面余呉の湖 : 吾季

なお、余呉周辺には、「賤ヶ岳合戦ゆかりの場所」が
随所に点在していて、歴史探訪の仁にとっては、
大変魅力ある場所でもある。







図 湖北歴史探訪ルート図

1、長浜城

 天正元年(1573)i浅井長政滅亡後、羽柴秀吉が
浅井の領土を貰い、長浜市の琵琶湖湖畔に築城した。
完成は天正5年。秀吉はこの城に5年在城した。
その後、柴田勝家の甥・冨久,山内一豊,内藤信成など
が城主となるが、元和元年(1615)廃城となる。
現在の城は、東京工業大学藤岡通夫博士の設計指導
で昭和58年(1983)に再興され、市立長浜城歴史
博物館も共に開館される。







写真1、長浜城全景







写真2、城をバックにAffeさん


2、国友鉄砲ミュージアム

長浜市の北、姉川沿いの集落「国友町」を「鉄砲の里」
として、司馬遼太郎が「街道を行く」で紹介した。
長浜駅からタクシーorバスで20分の所。
大河ドラマ「麒麟がくる」で、光秀と国友鍛冶との出合い
が放映されている。昔からこの地は鉄の加工技術に長け、
種子島銃日本伝来で、足利義晴・細川の命を受け、
わずか6ヶ月で,日本独自の鉄砲を作ったと言う。
戦国時代には、信長・秀吉・家康に庇護の元、国友鉄砲は
時代の寵児となる。
ミュージアムには、実に沢山の鉄砲が置かれている。
現在、その技術は「花火作り」に生かされている。







写真3、国友鉄砲ミュージアム全景







写真4、長さ1mもの大筒
 この展示場には、NHK「麒麟がくる」の台本が置かれている。

3、姉川合戦・古戦場

元亀元年(1570) 浅井・朝倉連合軍(1万8千)と
織田・徳川連合軍(3万)との合戦が行われた場所。
国友町から3Km東にある。バスで終点・養護学校まで行き、
そこから姉川の堤を往復1万2千歩も暑い中歩く。
古戦場跡には、「血原養水底樋跡」の碑や、この地で
両軍の死傷者3千余名、あたりに血原。血川の地名が
残されているとの看板が置かれている。







写真5、姉川合戦場跡の碑







写真6、小谷城攻めの光秀等の布陣
 この写真は、ミューlジアムに置かれた小谷城攻めの布陣
である。姉川合戦の数年後、背後に見える浅井三姉妹で
有名な小谷城は織田の大軍に落とされる。。
この城攻めの布陣図には、光秀・勝家・秀吉・信長本陣・堀・
佐久間と錚々たる名前が残されている。

この後、右手に小谷城の山並を眺めながら、バス停に戻り
最終バスで長浜駅に戻る。
長浜駅からは、1時間に一本の北陸本線で北に進む。
虎姫・高月と右手に虎姫山(織田本陣),小谷山(浅井城)
を眺めながら、その日の宿:木之本に5時には到着する。

4、木之本地蔵院
その日の宿は、旧・北国街道に近い草野旅館。
翌朝、早く、街道に面した 木之本地蔵のお参りする。
この地蔵院は、賤ヶ岳合戦では、秀吉の美濃大返し
の時、羽柴軍の本陣となった。







写真7、木之本地蔵院
 寺の歴史は古く、空海の時代・白鳳3年(765)開宗。
本尊の地蔵菩薩は、眼病に霊験ありとのこと。

5、賤ヶ岳に登る

 旅館からタクシーで、賤ヶ岳登山口のリフター乗り場
に向かう。
入口に、賎ヶ岳の起源が紹介されて居る。







写真8、賎ヶ岳(421m)の起源

リフターのスタートは、9時。その一番に乗る。
リュック・三脚持ちではコワイ。







写真9、賤ヶ岳リフターの乗り口で







写真10、賤ヶ岳の頂上から 琵琶湖を

 実に静かな佇まいです。







写真11、賤ヶ岳合戦 7本槍の福島正則 に成り代わって

因みに、七本槍とは、片桐且元・福島正則・脇坂安治・
糠屋武則・加藤清正・平野長泰。
彼らは、秀吉のもとで活躍し、大名に昇進している。






写真12、賤ヶ岳頂上から 余呉湖 を眺めて
頂上から北側に、こじんまりした湖の全景が一望出来る。

6、余呉湖 周辺







写真13、湖畔のレストランの庭から 余呉湖を望む







写真14、羽衣伝説の柳の切り株から新緑が
 名物の羽衣を掛けたと称する柳は有名だったが、台風で
倒され、今は切り株が残されている。その切り株から柳の
新緑が生き生きと。

「余呉湖の羽衣伝説」

古書・帝王編年紀・養老7年(723)に載って居る伝記。

「湖岸に住む漁師が大きな金の鯉を網に掛ける。
漁師が一休みしていると、鯉は消え、天女と一枚の羽衣
が柳の枝に掛かっている。
天女は漁師の妻になって、玉のような男の子を生む。
月夜の晩に、天女はその羽衣を纏って天に帰った」と。

「羽衣伝説」は、謡曲「羽衣」で知られる三保松原にも
あるが、余呉湖の話の方が素朴と識者は言う。








写真15、余呉湖全景写真(作品)

今回の撮影旅行での作品として、明石銀座カメラの
森田先生(日写連)に選んで貰ったもの。


 帰りは、余呉駅から新快速で一気に明石・舞子に
帰る。正味3時間と新幹線で東京へ行くと同じくらい
掛かったが、実り多い旅であった。