第十三番 獨鈷山・鏑射寺


  七百年を経た木肌が圧倒的存在感

                  十三霊場巡り に戻る
1.舞子からのルート
  JR舞子から尼崎で福知山線の快速に乗り換え、さらに宝塚で普通に、
  1時間20分で道場駅に着く。
  そこから、鏑射山(327m)に向けて、武庫ノ台ゴルフコースへ向かう
  上り(舗装)山道を登って行く。初夏の真昼時、1時間かかった。
  ガイドに曰く、「何度も災難に遭い、廃寺同然となったこの寺を、
  多くの篤信の人々に支えられ、
  急カーブや坂道ばかりの山道をものともしないひたむきな信仰が
  今も昔も人の心を救っている」と。

2.参詣記録:2021年6月10日(水)
  アルプス縦走の時、スイスで買った2本の杖が88歳には役に立った。
  既に、キツイ山歩きは十三寺詣で3回(再度山の大龍寺,淡河の石峯寺,
  山田の無動寺 と)経験しているので、今回は、杖の他、
  飲料水と握り飯を用意して、万全を期した。
  ガイドでの宣伝が効いて、一番の難所」を比較的、気分良く制覇することが出来た。

  老骨の 古刹詣や 風薫る:吾 季


3.ご本尊の紹介(現代新百科から)
  虚空蔵菩薩:限りない天空のように、この菩薩の衆生を救うのが
  広大無辺であることから名付けられた。
  観音信仰から転化したらしく、胎蔵界曼荼羅では虚空蔵院の主尊として
  蓮華座に座し、右手に宝剣、左手に福徳の如意宝珠をもつので、
  智慧と福を授けると考えられ、古来、さかんに信仰された。

4.創 建:
  聖徳太子(574~622)が、ご生母の里にあるこの山が気に入り、
  伽藍を建て仏教弘通の道場として、鏑矢を奉納、鏑射寺と命名された。
  道場の四方に広がる三田市は、三福田(敬田,恩田,悲田)に由来し、
  仏教の考え方を政治に現わすモデル地区で、
  仏教の道場があった所・国作りの原点とされた。
  
  その後、南北朝時代の戦火や、山火事で消失の憂き目に遭う。
  昭和30年 久邇宮明融王殿下が、道なき所を攀じ登り、
  生い茂る草をかき分けて参拝され、鏑射寺の再建と国家国民の安寧を祈られる。
  昭和34年9月、現山主・中村公隆師が入山、祈願に入り、護摩堂(不動明王),
  三重塔(虚空蔵菩薩),本堂(大日如来)と現在の神戸十三仏満願霊場となる。

5.参詣記録:写真紹介
   1時間のキツイ山道を登り切って、この看板を見た時、ウレシかった。
  お寺 入り口の看板
      
               正面入り口からの全景
  
  
    
      本堂(大日如来)         写経帳に記入戴く

  この寺の住職さんは、60代の若い方。高野山で修行されたとのこと。
  親しく、88歳の 満願成就 を祝って下さる。

  無人の この本堂を前に、300mの山の風を浴びての
  ニギリメシを食べた時の ウレシサ は 忘れられない

   万緑に 三重の塔 浮びけり:吾 季

    

  神戸十三佛・満願霊場の虚空蔵菩薩さんは、この三重塔の中に納められている。


  

   護摩堂(不動明王)           結願を喜ぶ昭雄君

  この護摩堂へは、「勝手に入って、お参り下さって結構です」との
  住職さんお言葉で伺う。
  直前に信者と思われる老婦人が熱心にお参りされた後みに、暗い院内に入る。
  中央に、今回、一番札所で親しくお逢いした仏様:不動明王様が両側に、
  小さな仏様を従えて 座られている。
  (一番と)同じ不動明王様であり、創られてから60年ばかりなのに、
  この照明がなく暗いお堂の中では、実に親しく感ずる。
  思わず、般若心経が途中で止まる とんでもない句を作ってしまった。

      経止まる 如来の腕に 瑠璃蜥蜴 : 吾 季

  帰りの山下りは早かった。わずか20分で、道場駅に帰り着く。



十三霊場めぐりに戻る⇒