第十二番 若王山無動寺 :高野山真言宗


  仏像五躯を間近で見られる山寺

                        十三霊場巡り に戻る
1.舞子からのルート
  神戸地下鉄湊川公園駅から神戸電鉄有馬線で箕谷駅下車、
  または、JR三ノ宮BTから急行バスで箕谷へ。
  ここから、衝原(つくはら)へ向かうバスで福知(山田)下車し、
  北に向かって田圃の中を進み、丘に向かって進み30分ぐらいで山寺に到着する。。


2.参拝記録:
  以前に、一度プロバスクラブのハイキングで訪れているのに、
  すっかりルートを忘れて酷い目に遭う。
  
  その日は、ミスの連続で、一日12千歩も歩いてしまう。
  先ずは、箕谷駅からのバスが出たばかりでそこから歩き出し、
  山田までと 地図 を見て歩く。
  「国道428号線を上がって横からお寺に入れば良い」と判断したのが、間違い。
  すっかり奥の「新池」から「緑と太陽の道」を通ってと、
  全くの裏側からの参詣となる。途中から、電話を寺にしていたので、
  住職さんがわざわざ探しに来て下さった。
  とんだ大汗をかいたが、梅雨の晴れ間で新緑のハイキングコースを
  楽しむことも出来た。

3.ご本尊の紹介(百科新辞典より):
  大日如来:大乗仏教でいう毘慮舎那仏の発達したもので、
  密教における最高仏。大日とは、梵語マハー・バイカチャの訳。
  光が闇を除き、物を育て不滅であるように、
  万物の差別と普遍の本体を仏格化した根本仏。
  密教では、すべての仏・菩薩は大日如来から出生するといい、
  金剛界・胎蔵界の両界で中心に位する。
  此処、無動寺の大日如来像は、本堂の中央に、御丈 2.76mという
  素晴らしい国指定重要文化財として、
  贅沢にも、5体の如来さんに囲まれた平安時代の文化財である。


4.創設と縁起:
  聖徳太子が鞍作鳥(鳥仏師)に命じ、
  本尊・大日如来を刻ませ、七堂伽藍を建立した。
  その後、盛衰を繰り返すが、荒廃した寺を、高野山高僧の
  真源阿闍梨( 1689~1756 : 北区・山田町中出身・高野山成蓮院の 僧)が
  半生をささげ復興した。 
  本堂に入るのに、300円要るので驚いたが、それだけの素晴らしいお寺である。
  あさひGFでも絶賛している。
  曰く、「丹生水系のすそに広がる田園地帯・北区山田町にある同寺は
  のどかな地に似合わないほどの強いエネルギーを放っています」と。
  一見、簡素な本堂だが、一歩中に入るや、全く驚きのひとときであった。
  正面の大日如来像を囲んで、8体の仏様が目に飛び込んでくる。物凄いインパクト!

5.写  真:
  当日、沢山の写真を撮りました。厳選して6枚とします。
     
      無道寺 本堂                大日如来(写経帳から)
  
   
   弘法大師像(本堂の庭先)       表参道からの入り口
   
      
   裏山から「太陽と緑の道」        池に囲まれて

次のお寺へ⇒第十三番 獨鈷山・鏑射寺

十三霊場めぐりに戻る⇒