第十一番 上野山須磨寺   真言宗須磨寺派大本山
      (上野山福祥寺…じょうやさんふくしょうじ


  源平 一の谷 合戦の舞台

                      十三霊場巡り に戻る
1.舞子からのルート
  山陽電車須磨寺駅下車、北へ商店街を歩いて10分。
  JR須磨駅下車なら北東に歩いて15分。

2.参拝記録・要約
 須磨の離宮道に独身時代に入っていた寮(青葉寮)から10分ばかりの地に、
 この須磨寺はある。朝の散歩のルートでもある。
 垂水プロバスクラブの例会で、須磨琴の演奏を聴きに行ったり、
 家内と一緒に訪れたことも数知れない。

 ホーム・ページでも、「青葉の笛」と「智慧の道」を作っている。
 しかし、今般、十三仏詣 で、写真も入れて作品に仕上げるとなると、
 欲が出て、結局、3回も取材に出掛けた。
 その締めは、2021年6月17日夕刻須磨寺である。
 参拝者の居ない境内で、今まで訪れたこともない隠れた記録写真を
 撮ることが出来た。

 少し、他のお寺とは違って、写真の枚数を増やして紹介させて頂く。


3.ご本尊の紹介(現代新百科から)
  現代百科に見当たらない。その如来さんの読み方も判らない。
  寺に電話して「アシュク」という読み方を教わり、社務所では、その
  住職さんから詳しく解説して貰う。

  阿閦如来:もともと教主・大日如来の前に集まっては説法を聞く
  若僧の一人であり、その教えに従って、とらわれや、むさぼりを戒め、
  仏道を求めら決心をしたと言われている。
  そして、ついに悟りを得て、自ら仏国土に座するが、私達との橋渡し
  役に愛染明王のお姿をかりて、教化・救済にあたられている。(納経帳から)

  後刻・広辞苑の解説も知る。
  東方の阿比羅提国で修行・成仏し、現在は善快団で説法している仏。
  密教で金剛界五仏の一つ。東方に位し、大円鏡智を表わす。

  「須磨寺・十三仏の全く新しい発見:他の寺にはない・此処だけの椿事」
  
  ①十三仏の阿閦如来を「石五仏」として、野晒しに置かれ自由に写真を
   撮ることが出来る。
  ②奥の院参道に、「十三佛・七福神巡り」がある。そこには、
    神戸十三佛のすべての仏様が紹介されている。

  今回のお寺詣りで、この様な公開サービスの行き度々居たお寺は何処にもない。
  何回も、須磨寺には来ているが、今回は、初の発見であった。。


4.須磨寺・源平伝説;
  須磨寺と言えば、源平ゆかりの寺と。朱色の小橋を囲んで絵
  雰囲気の門を潜ると、左手には、源氏の武将・熊谷直宗と平家
  若武者・平敦盛の一騎打ちを再現した「源平の庭」が目に入る。

   
      源平の庭                須磨寺の山門から
      
 小学唱歌:青葉の笛のキィボード       青葉の笛

  須磨寺を訪れると、いつもこ碑の前でのキィボードのボタンを押して、
  小学唱歌:青葉の笛歌う。その昔、私には忘れられない思い出がある。
  それは、偶々、神戸を訪れた歌好き社長:進藤社長の前で、厚面にも、
  まだ成り立ての係長・Affe君が、この歌を歌ったことへの思い出である。
  

5.須磨寺の十三佛
   滅多に知られてない 4枚の写真を紹介する。
   
  神戸十三佛霊場 第十一番本尊        納経帳から
      
   須磨寺境内の五菩薩像       須磨寺奥の院十三佛・七福神巡り

6.須磨のお大師さん:
  本堂には、聖観世音菩薩が納められている。
  これは、和田岬沖の海中から出現された仏様でその奉祀を受け、
  七堂伽藍を擁する須磨寺が造られた。
  その後、新西国24番の霊場として、神戸市民から「須磨のお大師さん」
  の名で親しまれ、毎月 20日・21日のお大師には、須磨寺駅からの道は参詣者で
  溢れかえっている。
      
  聖観世音菩薩の納められている本堂       お大師さん 縁の三重の塔

  この三重の塔は、 弘法大師1150年忌・平敦盛800年忌・
  開創1100年(1984年)に再建された。
  旧塔は、400年前、文禄大地震の際、倒壊している。

7.須磨寺・補講:三度目の正直:
  一つの寺に、3度も続けて取材に出掛けたのは、須磨寺が初めてである。
  その前日、近くの離宮公園の取材に出掛けた八重子が、「離宮公園が休みで、
  仕方がないので須磨寺に行って来た。
  静かで人も居ない境内のベンチで寛いで来た。
  小池住職さんの本・須磨寺物語、面白いよ!」と。
   170頁余りの「住職が語るとっておきのエピソード:平家哀史ゆかりの
  伝説と名勝の古寺」を一気に読み切った。
  その中での住職さんお言葉:「いつも境内を清め、そして笑顔を忘れず、
  お年よりの方にもからだが不自由な方々にも
  お参り頂くようベンチを備えて…」が気に入った。

  「その確認もあるし、夕方の須磨寺に、もう一度行ってみるか?
  このホームページを纏める上で、蕪村の句碑は撮っているのに、
  芭蕉の句碑を撮ってないし…」と。

  以下、須磨寺補講:句碑と「オモロイ寺」のオモロイものたちを紹介する。
   (1)二つの句碑
      須磨寺には、沢山の句碑・歌碑・文学碑が残されている。
      文学碑としては、山本周五郎の「須磨寺付近」が有名。       俳句の世界では、 月見山に住む五十嵐播水・       巨匠の松尾芭蕉 そして 与謝蕪村が その代表か。
      その句碑を紹介する。

      
  蕪村の句碑:入口近くに       芭蕉の句碑:奥の本坊前

笛の音に波もよりくる須磨の秋:蕪 村    須磨寺やふかぬ笛聞く木下闇:芭 蕉

      この二つの句について、どちらが、良い句か?
      について、二人で文句を言い合う。
      判り易いの蕪村の方だが、八重子は芭蕉の方が「読みがが深い」と。
      小池住職の解説には、芭蕉が、「青葉の笛」を見て詠んだか・云々 が
      議論されている。
      個人的な思いでとしては、木下闇 の季語が気に入って、
      何処かの古刹詣での作句にこの季語を入れたのを覚えている。

   (2)敦盛公墓所(首塚)
      この後、境内を西奥に向かって散策した。
      三重の塔の西隣に、一ノ谷の戦いで、熊谷直実に打たれた平敦盛の菩提を
      弔うために建立された敦盛公墓所(首塚)という石の五輪塔をお詣りした。
      須磨浦公園にある敦盛塚(敦盛石塔)には胴体が祀られているとされている。
      かっては、ここに笛を奉納し、子どもの健康を祈る風習があったという。

   (3) きんぽとん童子
      金太郎の「金」、浦島太郎の「浦(ぼ)」、敦盛の「敦(とん)」。
      金太郎の様に健康で、浦島太郎のよう夢をもって、敦盛のように心優しく
      音楽を愛して欲しいとの願いを込めた子供のための仏さま。

   (4)五猿(ござる)
      三重塔から西の青葉殿に向かう迄の参道に、五体のかわいいサルの像が
      ならんでいる。
      「見ザル」,「言わザル」,「聞かザル」,「怒らザル」,「見てごザル」
      である。
      頭を撫でると手や頭が動く。その愛らしい表情や動きをみているうちに、
      心が穏やかになってくると。
  須磨寺紹介のラストとして、次の4枚の写真を紹介しよう。
  昭雄君のAffe(ドイツ語)の五猿の前での雄姿を挙げて終わりとする。

  
    敦盛公墓所(首塚)       きんぽとん童子
  
    五猿の前のAffe君       五猿


次のお寺へ⇒第十二番 若王山・無動寺

十三霊場めぐりに戻る⇒