第八番 寶積山 能福寺:天台宗


  兵庫大仏で知られる清盛ゆかりの寺

                          十三霊場巡り に戻る
1.舞子からのルート
  JR兵庫駅からJR沿いに神戸駅に向かい、恵比須さんで有名な柳原天神社の横を抜けて、
  国道2号線を渡った所を少し南に進むと右側に大きな大仏さんある能福寺に着く。
  その先には、福禄寿で有名な真光寺がある。
  この能福寺は、兵庫七福神の一つとしてのPRも進めている。

2.参拝記録
 勤めていた三菱の神戸工場はこの先の和田岬にある。
  通勤の途中や、兵庫・和田岬の歴史探訪で数知れず参詣している。
  今般、コロナ自粛の最中に取材に訪れたが、参詣者や観光客で溢れかえっているのに
  全く人に逢わずの無参拝の兵庫大仏は初めてのことで、驚きの一時であった。
  改めての写真取材では、大仏・清盛・神戸事件と話題の多いこの寺のまとめには苦労した。、


3.ご本尊の紹介(現代新百科から)
  観世音菩薩:梵語のアバロキティシュバラの訳で、
  光世音・観自在とも漢訳され、ふつう略して観音という。
  観世音とは、人々の救いを求める声を聞くとただちに救済の手をさしのべるという意味で、
  これに対する信仰は、インドから中国を経て7世紀には日本へも伝わり、
  以後、大慈大悲に冨み、最も現世利益をもたらす菩薩として広く信仰される。
  この十一面観音菩薩は、高さ11m,重量60噸の兵庫大仏の台座のなかに、
  国指定重要文化財として安置されている。

4.その歴史と建造物;
  余りにも多く、多岐に亘るが、要点だけ紹介する。
  今から千年以上の昔、804年桓武天皇勅命により、留学された傳教大師は
  兵庫和田岬に上陸し、堂を建立した。
  1181年に京都で没した清盛の遺骨を住職・園宝法眼が持ち帰り、平相国廟に祀られる。
  明治新政府の外交事件。1866年のフランス水兵刺傷事件で切腹した瀧善郎の碑。
  そして、昭和29年京都東山の月輪御陵にあった月輪御殿。各種追悼祈念碑等々
  実に多彩である。
  また、入口には、福禄寿・毘沙門天・布袋さんなど、兵庫七福神の紹介看板なども見られる。

5.写真あれこれ集
    
     兵庫大仏:伝統日本三大佛            兵庫大仏 真っ正面から

    
     平清盛公墓所;平相国廟               瀧 善三郎顕彰碑
    
        月輪御殿                      兵庫七福神

  次のお寺へ⇒第九番 摂取山・念佛寺img src=next_place..gif>

十三霊場めぐりに戻る⇒