第七番 岩嶺山 石峯寺:高野山真言宗

                          十三霊場めぐりに戻る⇒
人里はなれた地で 今も息づく仏教遺産

1.舞子からのルート
  神戸市の北部・淡河町の名刹である。
  車でなら簡単だが、バスでは大変。舞子からは、西周りと東周りとある
  行きは、西回りで、明石駅から三木へ、其処で三田行きのバスに乗換え淡河町・野瀬下車
                        (明石から1時間40分)
  有馬ロイヤル・ゴルフクラブに向かう舗装道路を50分ほど登る
  帰りは、三木に戻らず、反対路線のバスで、神戸電鉄三田線の道場南口から、
  谷上では高速地下鉄に乗換え、三宮経由で舞子へ。

2.参拝記録
   2021年6月5日に、一日掛りで、12千歩という結構大変なものだった。
  歩き遍路の道の両側では、田植えが始まっており、   
  老鶯の声が聞きながらのウォークは俳句作りにピッタシ。

     コロナ避け古刹詣や風薫る:吾季
     老鶯の声背に古寺訪ねけり:吾季

 なお、この寺には、現役の頃 有馬ロイヤル・ゴルフ・クラブへの帰りに立ち寄ったことがある。
 古い昔のことで、すっかり忘れて仕舞っていたが、懐かしい思い出であった。

3.ご本尊の紹介(現代新百科から)
   薬師如来:東方浄瑠璃世界の教主で、病を救い、迷いをなおすといわれる仏。
  医王仏などともいう。病をいやすだけでなく、最も健全な状態で仏道にはげむこともできるよう
  人々のため、12の願を起こしているとされる。
  このため、薬師は多くの化身(七仏薬師)・多くの眷属(12神将)をもち、。
  一般に像は薬壷をもつ姿に表される。
  中国では、五世紀・日本では八世紀ごろからさかんに信仰された。
  また、近時「薬師経」の梵本が発見され、インドでも信仰のさかんだったことが知られた。

4.創 建;
  白雉二年(651)孝徳天皇の勅願で、インド僧・法道(法道仙人)によって開かれる。
  往時は70余の寺院・坊舎が東西二里・南北一里に点在していたと言う。
  
- 以降 写真にての紹介とその説明を -
5.納経帳と薬師堂
    
       薬師堂(実に古めかしいお堂)             納経帳(薬師如来)
6.有馬ロイヤル・ゴルフ場へ向かう道からbr>

    
   この舗装道路を左折してゴルフ場へ向かう          入り口の石碑
                    
   正面の山門から石峯寺に向かう舗装道路(右手の建物が竹林寺)

7.本堂と三重の塔
    
   大日如来が祀られている三重塔(室町時代の作)    本堂

8.八十八ケ所巡り と 納経所(竹林寺)
   広い境内には、通常はお寺の管理人はいない。
  手前の参道横の真言宗・竹林寺にいる。そこで納経の印を頂いたが、
  奇しくも一番札所・転法輪寺の若住職と、若いころ高野山で一緒に修行したという。
  この住職さんの紹介で、本堂の左側の山裾からスタートして、
  裏山を88ヶ所廻るミニ遍路が人気あるとのこと、
  次回、時間を作って廻りたいものだ。

    
        納経所:竹林寺                ミニ88ヶ所巡り 順路図


次のお寺へ⇒第八番 寶積山・能福寺

十三霊場めぐりに戻る⇒