第六番  再度山 大龍寺


  ハイカーに今も愛される古寺

                              十三霊場巡り に戻る
1.舞子からのルート
  
  JR三宮から市バス25系統・再度公園経由・神戸市立森林植物園行きに乗り、30分で大龍寺前に着く。
  山門を潜って、300段近い石段を登ると再度山・大龍寺に到着する。
  「神戸六甲全山コース」のルート上にあるので、ハイカーや登山者が直ぐ横を通り抜けて行く。

2.参詣記録
   再度公園・修法ヶ原や森林植物園には何度も訪れている。
  その都度、バスの中から山門を眺めている。しかし、その山門を潜って大龍寺に入ったことはない。
  今回、コロナ自粛の中、家内と二人で、新緑の再度山を訪ね、
  帰りは、市ヶ原・布引貯水池・布引の滝を写真に収め、
  85歳と88歳が、雨上がりの晴れ間に16千歩も歩くと言った思わぬハイキングを楽しんだ。

3.ご本尊の紹介:納経帳の紹介文から
  弥勒(みろく)菩薩:梵語:マイトレヤーの音読み。漢訳は慈氏・釈迦の跡継。
  未来仏として有名な弥勒。遠い未来に仏となると考えられた菩薩。
  現在は菩薩で兜率天に住み、釈迦滅後56億6000万年後に如来となって、
  この世い現れる人々を教化・救済するとされ、釈迦仏の代わりになるところから補処の菩薩ともいう。
  釈迦に対する追菩から発展し、想定された未来仏で多くの信仰・説話から像が作られ、
  日本では、中宮寺・広隆寺などの半跏跏思惟経が有名。
  釈迦如来の後継者となられる補処の菩薩・慈悲の三見昧に住して仏法を信じない人々を愍んで、
  やさしく導き、仏道に引き入れて佛果を得させて下さる。

4.この寺の見所
   六甲山系再度さんは、弘法大師(空海)が入唐前参詣し、
  無事の帰国ご感謝を込めて再び登山したことで名付けられた。
  
  その山中にある大龍寺は、奈良時代、称徳天皇の勅を受け、和気清麻呂が当地に来られた折、
  僧道鏡の刺客に襲われたが、忽然と現れた一匹の大蛇に驚き、刺客は退散、
  清麻呂は霊験を感じて、ここに伽藍を建立し、大龍寺と名付けたという。
  なお、この再度山の山頂近くには、弘法大師みずから彫ったという「亀石」が有名だが、
                     ちょっと年寄りには無理と諦める。
  案内に曰く、「古人の強靱な体力と精神力に励まされるようなパワー・スポット」と、ある。
  さて、今回3度目の納経帳へのサインを貰いに、納骨堂(霊明殿)にお詣りする。
  先ず堂の正面・国指定重文の菩薩立像をお詣りし、続けてその左隣に置かれている弥勒菩薩をお詣りする。
  その弥勒さん。「頬に手を当てて、深い思いに耽っておられる姿は、
  どうやって人々を悉く救済して仏にしようか?と常に思惟されて居られる」とのこと。

5.写真紹介

  
       大龍寺 山門                朱印帖の弥勒菩薩

  
      山間の大龍寺                   観世音菩薩堂   

6.八重子の出合い
  この霊明殿で八重子は思わぬ連れ(案内人)が出来る。
  それは、住職さんのお孫さん(小学生)である。
  この後、本堂・護摩堂・毘沙門堂・諸天堂と廻るが、付き切りで案内して呉れる。

  
 境内で、住職さんのお孫さんと一緒に        大師堂


次のお寺へ⇒

十三霊場めぐりに戻る⇒



7.オプション・ツアー :再度山ー修法ヶ原ー布引ハイキング・コース

  図2.再度山・大龍寺ー修法ヶ原ー布引ハイキング・コース・ルート図




 (1)再度山系を廻って修法ヶ原へ
    大龍寺をお詣りして.下に降りずに.再度山系を抜けて修法ヶ原まで歩く。
    このルートは、六甲全山縦走コースに辺り、若い頃、何回も来ている。
    しかし、道を間違えて、反対の菊水山への道に入り、
    中年の女性ハイカー2人に助けられて、修法ヶ原に辿り着くことが出来た。
   修法ヶ原では、綺麗な池を囲む公園が、昨日までの大雨がウソの様な好天の中、
   沢山の家族連れで湖畔のベンチはすっかり埋まっていた。
   持参の弁当を食べ、八重子はその昔、学友たちと記念写真を撮った湖畔を満喫していた。

  
   修法ヶ原のベンチで寛ぐ老夫婦       その昔を思い出す八重子

 (2)布引経由で新神戸駅まで歩く
    昼食を終えての帰路である。
    修法ヶ原からバス道を下って、朝降りた大龍寺山門に着く。
   バスの時間を見ると、次は1時間待ち。
   「布引を通って、新神戸まで歩こうか?」と言う事になる。
   歩き出しての最初は順調、車の全く通らない舗装道路を下る一方。
   しかし、世の中は、「そう甘くない」、やがて、細い道を抜けると、
   昔、キャンプで遊んだ 「市ヶ原キャンプ場」に着く。
   水嵩の多い流れを飛び石伝いに渡ると、一気に急坂の登りとなる。
   登り切って、上の道際のベンチに辿り着く。しかし、八重子が来ない。
              どうも足を痛めたらしい。
   やっと辿り着くが、「どうしたものか?」
   幸い、茶店のポカリスエットを買って飲み、元気を取り戻す。

  
      布引貯水池全景            貯水池からあふれ出る水

   此処から、布引貯水池を回り込んで、布引の滝を経由しての道は、
   下りで 比較的楽ではあるが、痛めた足や疲れた足には結構大変。
   昭雄は、幸い、アルプス登山で買った2本の登山杖を持ってきたので、
       雨上がりで良く滑る降り道は、本当に大変だった。

    この辺りの景色は最高。神戸一綺麗な美味しい神戸の水は、
         この貯水池から、神戸港に入る船に供給していると言う。
    長い航海でも「腐らない」とのこと。
   一方、この貯水池から溢れだした水は、いく段もの滝となって下って行く。

  
初めて見る 水量一杯の「布引の滝」      滝壺前の「辿り着いた老夫婦」

   長く神戸に居て、これほど素敵な「布引の滝」を観るのは、初めて、思わぬ「十三仏詣り」の余禄か?

    やっと、新神戸駅にたどり着いて、携帯の歩数をみて驚く。
    何と、1万6千歩。
   以上、写真4枚添えて紹介します。
十三霊場めぐりに戻る⇒

このページ Topへ