七百年を経た木肌が圧倒的存在感
十三霊場巡り に戻る
1.舞子からのルート
神戸市地下鉄西神中央から、緑ヶ丘行きバスで10分、
「農業公園」の次の「性海寺バス停」で下車、
北東に向かって田圃の中を歩いた山際の古刹。
2.参拝記録
その日は、第3番如意寺から歩いて、一日、二寺を廻った。
地図の上では近くに見えたが、3キロも歩くこととなり、一度西神南駅に戻り
地下鉄に一駅乗った方が正解だった。
西神中央駅では馴染の「讃岐うどん」を食べ、
コーラスの合宿でバスでは何回もその横を通って居るので、甘く考えていたが、
バス停を北に進み突き当たって、山沿いに右(東)に向かうのを左(西)に向かってしまい損した。
正解は、バス停を右に戻って、性海寺の看板を目印とすれば間違いなく行ける。
3.ご本尊・紹介(現代新百科から)
地蔵菩薩:無仏時代(釈迦没後、弥勤菩薩が成道するまでの間)に人々を救う役目になった菩薩。
名前の意味は、 仏への可能性を蔵するということで、未来の仏たることを示し、
比較的後世にできあがった菩薩とみられる。
無仏の時代にを救うという救済的性格が民間信仰の中心となった。
4.全く地味なお寺
十三佛紹介文の中でも、全く地味な表現
「聖武天皇から賜った香木を、奈良時代の僧・行基が刻んで造ったといわれえる
如意輪観世音菩薩像を本尊としています。
平安時代から東大寺や醍醐などの大寺と深くつながり、
1100年頃最盛期を迎えましたが、豊臣秀吉の三木城攻めで消失し江戸時代に再興されました。
威圧的なところがひとつもなく、景色に溶け込むようなお寺です」と。
全く地味な本堂と護摩堂の手前に、全く新しい「福如週聚海」と書かれた 観音さんには驚いた。
半時ばかりの参詣の間、一人の参詣者も見当たらなっかのも、
「あたりはのどかな田園地帯、歩くと足音がはっきり聞こえるほど静か」
の表現が、ぴったし。
一つ失敗がありました。
誰も人がいないので、マスクを外して写真を撮っていた。そして、帰りのバス内でその紛失が判明 困りました。
5.写真集
本堂正面 山門の看板
護摩堂 古い本堂
新しい観音さん 古くて新しい性海寺全景
次のお寺へ⇒第六番 再度山 大龍寺
十三霊場めぐりに戻る⇒
このページ Topへ