第四番 三身山 大山寺(天台宗)


  七百年を経た木肌が圧倒的存在感

                              十三霊場巡り に戻る
1.舞子からのルート
  神戸市営地下鉄学園都市下車、
  流通科学学園大学横を大山寺小学校前まで自動車道を歩き、伊川から右に川沿いの道を歩く。
  全行程2kmほど。近くの大山寺温泉行の専用バスも学園都市駅から出ている。

2.参拝記録
   若い頃から何回も行っているが、一番の最近では、2020年11月21日に、
  ラジオ体操仲間22人での「ハイキング」を兼ねた参詣している。
  十三仏 の中で参詣料(@300)を取るのは、此処ともう一寺:無道寺だけ。
  紅葉と椿(侘助)の綺麗な時で、最後は、「撫子の湯」で温泉を楽しんだ。

     侘助が独り迎へる古刹かな:吾季

3.ご本尊の紹介(現代新百科から)
   普賢菩薩:文殊菩薩とともに緒菩薩の上首として仏の教えを宣布する力をそえるとされる菩薩。
  文殊が仏の知・恵・証をつかさどるのに対し、理・定・行をつかさどり、
  その行いや願いは菩薩のすべての行為を集約したものとする。
  古くからインド・西域に信仰され、中国では、四川省の蛾眉山がその霊場といわれる。
  形像は一定しないが、六牙の白象に乗り、釈迦如来の右の脇侍とするのがふつう。

4.創 建;
  天延元年(973年)12月8日の年紀をもつ。
  「播州大山寺縁起」には、藤原鎌足公の子・定恵和尚の開山。
  霊亀2年(716年) 鎌足公の孫である宇合(不比等の子)の建立という。
  宇合は、七堂伽藍を装備し薬師如来の尊像を安置したと言う。 

5.その
  天正天皇(715)の勅願寺
  建武中興(1334)、朝敵・北条勢を討つため、大塔宮親王の令旨を受け、この地方の一大法域となる。
  南北朝時代には、41坊・末寺8を持ち、増兵も養い、文字通り播磨の名刹として、1300年の法燈を守って来た。

6.建物などの写真

  
       三重の塔                   境内の水子地蔵 

     
     奥の院に向かって


     ハイキングでの全員写真(本堂の前で)


次のお寺へ⇒第五番 高和山 性海寺

十三霊場めぐりに戻る⇒