淡路ア・ラ・カルト

                   affeさんの HomePage に戻る
舞子には50年以上住んでいる。
目の前には、国生みの島・淡路島が横たわっている。
その淡路島の名所は殆ど行っている積もりである。
しかし、意外と見落としている所が残っている様だ。
その淡路島の隠れた里:ア・ラ・カルトを探ってみる。

図1 .に 淡路ア・ラ・カルト マップを示す。

次の4つの地区、18ヶ所を紹介したい。
 

「北淡地区」
  1 .
夢舞台ウェステインホテル:
    (10/1からは)「グランドニッコー淡路」
  2 .夢舞台「奇跡の里の植物園」
  3 .松帆の湯
  4 .アート山大石可久也美術館
  5 .本福寺 水御堂
  6 .江崎灯台
  7 .北淡震災記念公園(野崎断層記念館)
  8 .あわじ花さじき
  9 .伊弉諾神宮
  10 .道の駅「あわじ」岩屋

「大阪湾に面して」
 11 .千年一酒造
 12 .大黒天・八浄寺
 13 .三熊山・洲本城
「播磨灘に面して」
 14 .高田屋嘉經兵衛公園(菜の花ホール)
 15 .丸山魚彩館

「南あわじ」
 16 .黒岩水仙郷と沼島
 17 .福良・淡路人形館
 18 .うずしおクルーズ














図1 .淡路ア・ラ・カルト マップ

1 .
夢舞台:ウェステイン・ホテル /グランドニッコー淡路
    舞子から、高速バスで 世界一 の明石海峡大橋を520円払って渡った舞台が、
    かって、神戸万博を開いた淡路夢舞台である。
    展覧会が終わったあと、其処には、ホテルと国際会議所が残された。
           
     私は、垂水プロバスクラブ(ロータリクラブの兄貴分)に入っているが、
    その定期総会は、この国際会議場で開かれる。
    個人的にも、このホテルで何回かの年越しを楽しんでいる。
  此処での写真は沢山あるが、神戸が誇る世界的建築家・安藤忠雄による石と噴水の造形と、
  年越しの会での年明けの万歳写真を紹介させて頂く。

  令和2年はコロナ禍で大変な年となった。
  外資系のウェステンが、国内のホテルオークラ系の国内ブランドに
  名前が変わった。 グランドニッコー淡路(2020/10/1に 改称)である。
  曰く、「外資系ブランドから日本の大手ブランドに刷新し、国内回帰する
  観光客を取り込みたい考え。高級路線は維持する」と。






写真1:淡路ウエステインホテル全景と年越し会新年の万歳


2 .
夢舞台「奇跡の星の植物園」
   このホテルに来ると、必ずと言って良い程、植物園に入る。
  常に、四季の花が飾れており、「奇跡の星の植物園」 の名の通り
  心温まる場所で集合写真を撮る絶好の場所となっている。
ここでは、日本庭園と洋風庭園との代表的な組み合わせを紹介して置く。





 写真2 .夢舞台「奇跡の星の植物園」


3 .
松帆の湯
   年越しを、ウエステインホテルで送るときには、大晦日の夕刻・4時前に着くことに
  している。温泉への送迎バスが4時に出る。
  温泉:松帆の湯は、松帆の丘にある。ちょっと判りにくい。
  道の駅・「あわじ」に入る交差点を反対の丘陵に向かった先にある。
       露天風呂の浴槽からは、世界一の「明石海峡大橋 」を目の前に見ることが出来る。

  こんなデラックス温泉が此処にあるのは驚きだ。
  温泉には、「望海楼」という食事処もあり、夕食までに時間のある時には、
  一風呂浴びて、此処での軽食を楽しむ。





   写真3 .松帆の湯・湯槽からの眺め


4 .
アート山大石可久也美術館
   夢舞台には,数知れず来ているが、その西側の山の中に
  こんな素晴らしい美術館があることは全く知らなかった。
  ホテルの西側・国際会議場の横の山道を西に登って行く。
   風変わりな建物に突き当たる。目の前には大阪湾( 茅渟の海 )が展開している。
  プロバスクラブの淡路隠れ里探訪で連れて行って貰った。
  館内には、日本画家・大石画伯の名画が随所に掛かっている。
  お薦めの場所である。,

i


   写真4 .アート山大石河久也美術館


5 .
本福寺 水御堂
   プロバスクラブの淡路探訪で、[安藤忠雄設計の本福寺・水御堂」の見学に
  行った。貸し切りバスは、 大阪湾を眺める丘の上に止まった。
  目の前に、蓮池が見える。何と、此処が水御堂とのこと。
  池の真ん中に急な階段が地下に入っている。此処を下るとお寺なのだ。
    (余談:会員の一人が階段で転び怪我をする )
  拝観料(400円)を払って、御堂に入る。

  3体の仏様が置かれている。本尊・薬師如来,不明王像,弘法大師像である。
  しかし、肝心の写真が見当たらない。
  コロナ騒動のお盆休みに、その取材に改めて出掛ける。

  ウエステインホテルまで高速で来て、循環バス(東まわり)で、3駅・5分で到着。
  しかし、バスを降りてから炎天下での10分の 歩き はキツかった。
  その上、仏様の写真撮影禁止。仕方なく、購入の「水御堂・絵はがき」でとなる。

    本尊・薬師如来:本山は京都の仁和寺(真言宗)
    月光菩薩
    弘法大師像(冨永直樹 作)

     空と海(大阪湾)に囲まれる 御堂

     秋立つや船跡白し茅渟の海 : 吾季











  写真5  本福寺 水御堂(昭雄のカメラでの写真)

6 .
江崎灯台
   我が家の目の前の淡路島で光って居る灯台:江崎灯台には、20年前に、
  プロバスクラブのハイキングで行った。残念ながら写真が見当たらない。
  同じく追加写真撮りに出掛けた 八浄寺から、岩屋・江崎と循環バスで廻る。
  途中、東浦ターミナル・パークで乗り換え、淡路玉葱入りのカレーを食べて
  一時間一本のバスでたどり着く。

  この江崎灯台は、英国人・フラントンにより設計された我が国で8番目の
  石造りの様式灯台である。
  明治4年(1871年)点灯。
  平成7年(1996年)1月17日 お兵庫県南部地震では被害を受け、
  その復旧工事が大変だったとのこと。

  「参考諸元」

   位置: 北緯34度36分23秒
       東経:134度59分36秒
   光  : 赤色5秒 白色5秒 と 互光
   高さ : 地上から頭部まで 8m
        水面から灯火   49m
   光の届く距離  :49m

  若いころは平気に登れた180段の石段を這うように登った。
  帰りには、雨が降り出す。





    写真6  江崎灯台


7 .
北淡震災記念公園(野島断層保存館)
   阪神・淡路大震災の原因となった 尾島断層を保存する「野島断層保存館」
  には、良く来ている。
  その都度、記念館前の30mの大風車を前に記念写真を撮っていた。
  しかし、数年前・台風で倒れて仕舞った。
  その後は、保存館の中の断層をバックに写真を撮ることとなった。
  ここには、色々の震災遺構が保存されていて防災・減災の勉強になる。 





   写真7 . 野島断層の割れ目


.あわじ花さじき(菜の花の沖)
   淡路島と言えば「菜の花」である。
  北淡の[あわじ花さじきiには、明石海峡と大阪湾を背景とした
  15ヘクタールのお花畑に、春3月、この丘一面に「菜の花」が咲き誇る。

  私は、司馬遼太郎のファンである。
  愛読書に「菜の花の沖」がある。
  淡路が生んだ高田屋嘉兵衛の一生を綴ったものだ。
  都志の「嘉兵衛の里」には何回も行っている。
  この跡、14.の
高田屋嘉兵衛記念館 で詳しく紹介するが
  此処での俳句と 菜の花の写真を紹介する。

     菜の花の沖の世界へ男行き : 吾季





  写真8 . 「あわじ花さじき」の「菜の花」


9 .伊弉諾神宮
   我が国の国生みの島・淡路のお宮さんと言えば、何といっても伊弉・いざなぎ
  伊諾・いざなみの両神様を祀った伊弉諾神宮である。
  いろいろの会で、淡路島に来れば、必ず此処に立ち寄ることとしている。

  年中行事のウエステインホテルでの年越しでは、元日の初詣は、此処と決まっている。
  ホテルからは、東浦ICで神戸淡路鳴門自動車道には入り、津名一宮ICで県道88号で
  神宮に向かう。
  県道に入ってからは、初詣 の車での渋滞を覚悟しての往き帰りとなる。

  しかし、通常のツアーバスでのお詣りでは、道は空いていて、高速に入る前に、、
  淡路名物「たこせんべいの里」に立ち寄ってのお土産選びが楽しみの一つとなっている。
 
  神宮では,入口の大門前での集合写真が多い。

  此処で、2枚の写真を挙げさせて貰う。





    写真9 .伊弉諾神宮での写真」


10 .
道の駅「あわじ」・岩屋港から淡路ジュノバラインで明石港へ
   江崎灯台に行っての帰り、当初、岩屋に向かって歩くつもりであったが,雨が降り出し、
  道の駅「あわじ」の撮影は、バスの中からにとどめた。
  明石海峡大橋を間近に見られるこのビュースポットでは、団体旅行での記念写真を撮っている。
  その後、横のレストランでの休憩と淡路の名産:玉葱&穴子の仕入れが定番となっている。

  バスの終点・岩屋港には、2千万年前の砂岩層が有名な 輪島 を目の前にすることが出来る。

  さて、いよいよ淡路からの帰りだ。   慣れ親しんだ「明石フェリ-」は、今は「淡路ジェノバライン」と名前が変わった高速艇となって、
  岩屋港ー明石港を13分で渡る。料金は580円と高い。





  写真10に 道の駅「あわじjと 岩屋港停泊中の高速艇



「大阪湾に面して」

11 .
千年一酒造
   東浦町といえば、高速・東浦ICの入口にある。
  此処・大阪湾の入口に、地酒を造り続けて140余年の「千年一酒造」がある。
  2000年に、此処の名酒・「千代の縁」が全国新酒鑑評会で金賞を受賞した。
  その後、10回近くも入賞を続けている。
  「淡路の宮水と同質の鏡軌山の山水と最良の米と杜氏達のテの温もりを感じる麹とで
  漁師の町に良く似合うスッキリした旨い酒造りに日々努力」とのこと。

  プロバスのバス・ツアーで訪れ、すっかり惚れ込んだ。





   写真11 .東浦の千年一酒造の入口で

12 .
大黒天・八浄寺
   四国や小豆島では「お遍路さん」だが、淡路には何が?
  「七福神めぐり」だ。しかし、その霊場は島中に散らばっていて、車のない仁には至難の大事業。
  梅雨明けに滿を持して、総本山だけを訪ねることとした。
  舞子から高速バスで津名一の宮ICで降り津名港バス・タ-ミナルに向かう。
  そこからは、沿岸バスで佐野小学校前で降りる。

  コロナ自粛の時でも、参詣者は結構居る。福を求めての 女性ばかり。

  只一人の男性は、此処で、「開運福寿の秘伝」を入手する。
  曰く
   * 浅いつもりで 深いのは   欲
   * 薄いつもりで 厚いのは   面の皮
   * 弱いつもりで 強いのは   我
   * 少ないつもりで 多いのは  無駄
   *長いようで短いのは一生。いつ死んでもよし。いつまで生きてもよし。

  因みに、
図1 の中に、七福神の場所を示す。
  何時の日か?娘に車で連れて行って貰うか?
    だいこくさん : 裕福の神 ・ 八浄寺
    べんてんさん : 知恵の神 ・ 智禅院
    じゅろうじん : 長寿の神 ・ 宝生寺
    ふくろくじゅ : 大望の神 ・ 長林寺
    びしゃもんてん: 勇気の神 ・ 覚住寺
    ほていさん  : 和合の神 ・ 護国寺
    えびすさん  : 律義の神 ・ 万福寺





  写真12 .八浄寺(大黒天)のご本尊と入口からの境内全景


13 .三熊山・洲本城跡
   洲本へは、プロバスクラブの地区大会で海沿いの淡路島観光ホテルに行っている。
  その直ぐ上に、三熊山洲本城跡があり、石垣に囲まれた「お城」のあることは知っていた。
  プロバスクラブのバス・ツアーで詳しく訪れる機会が出来た。
  「**水軍の山城跡」として、その城主は次々と代わっている。
  その歴史を追って見る。

   a . 築城  1526年   紀州熊野水軍頭領:安宅治興
          1581年   織田信長の淡路国攻めで 仙石秀久に

   b .秀吉の四国攻めの前進基地
          1582年  仙石秀久は水軍の拠点城として石垣を造る。

   c .大阪城の出城に
          1585年 賤ヶ岳七本槍の脇坂安治が3万石で洲本城主に。
              淡路水軍として、九州・小田原攻めに活躍。

   d .,関ヶ原で寝返り
          1600年 関ヶ原の合戦での脇坂安治は、石田三成-小早川秀秋ー家康
             と上手く立ち回り領土安堵。 この時期、天守閣を造る。

   e .洲本城が由良城に代わる
          1609年 脇坂安治は 伊予大洲へ 代わりに姫路から、池田輝政の三男・
               洲本城を廃城し、由良城に

   f .稲田氏が洲本城を戻す
          1615年 阿波徳島城主・蜂須賀の家老・稲田氏が明治維新まで

   g .維新で廃城となったが、現在の鉄筋コンクリートの模擬天守が作られる。

          1928年(昭和3年) 昭和天皇御大典記念として建造
          1999年(平成11年) 国の史跡に指定される。
           
  晴れて、東西800m、南北600mに総石垣造りの曲輪が整備され、
  西日本最大級の水軍の山城として認知される。





   写真13 .洲本城天守閣前で


「播磨灘に面して 」

14 .
高田屋嘉兵衛公園(菜の花ホール)
   既に、8
.あわじ花さじき で 司馬遼太郎の名著・「菜の花の沖」を紹介しているが、
  我が愛する高田屋嘉兵衛の本拠地を訪ねる。

   1769年、淡路の播磨灘に面する漁村・都志に生まれた嘉兵衛は、神戸の兵庫で
   廻船業者として一家を起こし、北前船の開発で蝦夷地・函館に進出し、国後(クナシリ)・
   択捉(エトロフ)への航路を開発したが、国交のないロシアに捕らえられる。独自の才覚で、
   ロシア高官・ゴローニンとの交流で、無事帰国し、晩年は、巨額の財をなし、その墓は、この地
   (この公園の奥)に残されている。
   私事としての嘉兵衛ファンの私は、兵庫の地にも函館へも嘉兵衛の跡を追って尋ねている。
   淡路に来るお客さんやプロバスクラブの旅行等に此処の高田屋顕彰館・歴史文化資料館

   (菜の花ホール)では、大河ドラマ「菜の花の沖」の映画や、ゴローニンとの対決記録などを
   覧て胸を躍らせている。











   写真14「菜の花ホール」 .「日露親交の像」・「嘉兵衛夫妻の墓」


15 .丸山魚彩館
   淡路島の西海岸の奥に行くことは余りない。
  プロバスクラブの秋の旅行で、「淡路で一番おいしい海鮮料理を食べさせて呉れる処」と
  の前宣伝で、「丸山海釣り公園:魚港」に連れて行って呉れた。
  その魚港の真ん前に、味自慢の民宿:いずみ丸 がある。
  ここの海鮮料理は本当にオイシかった。
  港では、奥の丘陵を飾っている風力発電の風車を背に記念写真を撮る。





    写真15 .丸山港からの眺望


「南あわじ」

16 .黒岩水仙郷と沼島
   淡路の南側には500m程度の山地が続き太平洋に望んでいる。
  其処へは、東の大阪湾の入口・友ヶ島水道に面した由良港から、成ヶ島を左に見て登って行く。
  春先には、水仙の咲き誇る桃源郷が続く。
  一番手前の 立川水仙郷 には40年前に出掛けた。その時、水仙の球根を一袋送って貰った。
  舞子坂の我が家のスロープに植え、舞子水仙郷と称し楽しんでいる。(余談)
 
  水仙郷としては、その先の 黒岩水仙郷・灘が有名である。
  俳句仲間の橋本大先輩(故人)の句を忘れることが出来ない。

     水仙のなだるる先は紺の海 : 睦水

  さて,灘の土生港から我々は、「国生みの神話の島:沼島」へ渡る。
  フェリーで13分の船旅だ。

  島に上陸して、沼島港から おのころ神社ーおのころ山ー南淡路八景・上立神岩
  ー沼島八幡寓(神宮寺)と2時間ほどで一周出来る。

  このコースで最も有名なのが、名勝・上立神岩である。
  ガイドに曰く、「矛先」の様な形をした沼島のシンボル。
  高さ30mで、国生み神話の「天の御柱」とも言われている。
  イザナギ・イザナミの二神が おのころ島 に降り立ち入れた処と。

  この島へは、プロバスクラブの春の旅行で出掛けた。
  印象に残ったのは、海鮮料理の昼食・名物・ハモ料理である。

  帰りは、南淡三原ICから高速に乗り、あっという間に高速舞子に戻れるのに、
  途中国生みの本家・伊弉諾神宮に寄るのがナライとなっている。





     写真16 .沼島の上立神岩



17 .
福良・淡路人形館
   淡路の福良と言えば、福良港に面した淡路人形座である。
  なかなか、本式の舞台は見られないが、うずしお観光の合間に、時間あわせに格好の
  淡路人形芝居を見せて貰える。国の重要無形民俗文化財に指定されている。
  淡路人形芝居には500年の歴史があるという。
  館内には、淡路人形が飾られて居り、淡路の風土が産んだ淡路人形浄瑠璃と、
  重厚な太鼓・三味線、哀歓の人間模様を生き生きと描く人形による素晴らしい舞台を
  堪能することが出来る。






    写真17 .淡路人形館


18 .
うずしおクルーズ
  長い間、お付き合い有り難うございました。

  淡路島もやっと南の端に到着致しました。
  目の前に、四国の徳島・鳴門が迫っています。
  この徳島県と兵庫県との境界線では,大鳴門橋の真下・鳴門海峡の「鳴門うずしお」が
  最大の目玉です。

  カメラ狂にとって、この「うずしお」の一番良いときを狙っての就航ガポイントです。
  観光案内所( 0799-52-2336 )に訊いて、 
  福良港からの うずしおクルーズ(うずしお観潮船)を決めます。

  幸い、東京からの山嶺会(昭和30年卒業の仲間)の皆さまに、帆船仕立ての観光船に乗って、
  立派な「うずしお」を観て貰え大変喜んで貰えた。
  素晴らしい思い出です。

  淡路ア・ラ・カルトの締めの写真としてご覧下さい。 ⇒ 
Go to Top) (ページTopへ)





    写真18 .鳴門うずしおクルーズ  
                                      終わり